AIを導入する前に、ちょっと立ち止まって考えたいこと

AI

最近、生成AIの進化が本当に目覚ましくて、仕事に取り入れ始めている方もどんどん増えてきました。
ChatGPTなどのツールを「まずは使ってみよう」と試してみるのは、すごくいいことだと思います。やっぱり、使ってみないとわからないことって多いので。

しかし、その一方で、「AIを使うこと」自体が目的になってしまい、本来の業務から少しズレてしまっている場面も見かけます。

スポンサーリンク

「とりあえず導入」は注意が必要

「今すぐAIを使わないと時代に乗り遅れますよ!」
みたいな言葉で、導入を急かすような営業トークに出会うこともあるかもしれません。
しかし、すべての業務に生成AIがピタッとはまるとは限りませんし、AIを入れたからといって、それだけで仕事が良くなるとは限りません。

ここで大事なのは、「そもそもその仕事って、今も本当に必要なものなのか?」という視点です。

この視点はAI導入に限らず、常に持ち続けるべき視点です。

その作業、AIで効率化する前に見直せるかも?

たとえば、毎週出している報告書をAIで自動生成するようにしたとします。
たしかに手間は減ります。
でも、その報告書って、実は誰にもちゃんと読まれていなかったり、目的があいまいになっていたりしないでしょうか。

そうなると、「効率化」はできても「本質的な改善」にはなっていないということになりかねません。

そもそも必要のない報告書を作成しているのであれば、その報告書の作成業務自体を無くしたほうが仕事の効率化に繋がります。

会計業務で言えば、レシートをスキャナーで読み取り、AIを使って仕訳を作成するということができます。
確かに、数年前では考えられないほど精度が上がっており、進化に驚かされます。

しかし、そもそもレシートをスキャナーで読み取る必要があるかどうかを考えたほうが良いのではないでしょうか。
また、仕訳の入力作業がレシートの読み取り作業に変わっただけで、本当の意味での業務効率化にはなっていません。

生成AIを活用する前に、「この仕事って、今もやる意味があるのかな?」と一度立ち止まってみることが必要です。

スポンサーリンク

AIはすごく便利。でも、なんでも使えばいいというわけではない

生成AIは間違いなく便利で、使い方次第で仕事の質やスピードを大きく変えることができます。
だからこそ、どんな場面で使うか、どんな目的で使うかを見極めることが大事です。

  • なんのためにこのAIツールを使おうとしているのか?

  • その仕事は、誰かにちゃんと価値を届けているか?

  • そもそも、その仕事自体をやめてもいいんじゃないか?

こういう視点を持ちながら、生成AIと向き合っていくと、導入もうまくいきやすくなります。


最後に:AIは「目的」じゃなくて「道具」

AIは、あくまで手段のひとつです。
仕事をより良くするための「道具」です。
だからこそ、「とにかく使わなきゃ!」と焦らずに、まずは何のために使うのかを考えることが大切です。

AIを導入したとしても、無駄な仕事をしていたら意味がありません。

まずは、今やっている仕事が本当に必要かどうかを考える。
そして、本当に必要な仕事に、必要な形で、うまくAIを取り入れる。

場合によっては、AIを導入する必要がないのかもしれません。
しかしそのほうが、結果的に仕事の効率化に繋がります。

スポンサーリンク

ABOUT US

細野祐史岐阜の税理士
1986年5月30日生まれ/岐阜県羽島市の細野祐史税理士事務所所長//マネーフォワードクラウド公認メンバー/freee認定アドバイザー/Macの使える税理士/テニス・バスケ・スノーボード好き/ブログ不定期更新