MENU

メニュー

  • 個別コンサルティング
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
SEARCH

UC WLB BLOG

  • プロフィール
  • 個別コンサルティング
  • 細野祐史税理士事務所
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 個別コンサルティング

  • お問い合わせ

  • プロフィール

独立・開業

独立後は、仕事の種類でパソコンを分けるのもアリ

2020年7月13日

独立後は、どのような環境で仕事をするのも自由です。 1台のパソコンで全ての仕事をしても良いですし、複数のパソコンで仕事をするのも良いです。 1台のパソコンで全ての仕事をするのも良いですが、仕事の種類によってパソコンを分け…

資産運用

マイナポイントは事前登録が必要!仕組みや注意点などをまとめました

2020年7月6日

2020年6月30日にキャッシュレス消費者還元事業が終わってしまいましたが、9月1日から今度はマイナポイント制度が開始します。 マイナポイントの仕組みや注意点についてまとめました。   マイナポイントとは? マ…

ブログ

自分の考えにそぐわない依頼が来てしまうのは、発信が足りていないから!

2020年7月1日

去年は毎日、または平日毎日ブログ更新をしていましたが、今年になってから全然更新できていません。 できなくなった理由はいろいろあるのですが、どれも言い訳になってしまうのでやめておきます。 ブログの更新があまりできていない今…

勉強法

税理士試験勉強、辛い時は自分が税理士になった姿を想像してみよう

2020年6月29日

税理士試験まで残すところ1ヶ月半ちょっとです。 今年は新型コロナウイルスの影響で、実際に試験が実施されるのかどうかわからない状況ではありましたが、おそらくこのまま行けば予定通り行われるでしょう。 今の時期は、直前期の答練…

仕事観

コロナで改めて感じた「直接会うことの大切さ」

2020年6月26日

新型コロナウイルスもひとまず落ち着いてきたという状況ではありますが、完全に以前の状況に戻ったわけではありません。 最近の悩みは、 「お客さまと直接会って話したいけれど、いろいろと不安もあり誘いにくい」 ということです。 …

税理士

「もっと早く相談していただいたら」そう思ったことは1度や2度ではないのです

2020年6月5日

税理士に相談するタイミングについて思うことを書き連ねてみました。 なるべく早くが鉄則です。 もっと早く相談してくれていたら 「もっと早く相談してくれていたら・・・」 税理士事務所で仕事をしていると、そう思うことは日常茶飯…

便利ツール

独立後購入してよかったもの3選

2020年3月31日

私は2019年に独立しましたが、独立に伴い様々なものを購入しました。 2019年はここ数年の中では1番物を購入した年であるのは間違いありません。 ほとんどが開業に伴って購入したものではありますが、そのうち、ITに関するも…

ハードルを上げるのは自分仕事観

ハードルを上げているのは自分。勇気を出して行動してみよう

2020年1月6日

2019年は私にとって忘れない年になりました。 ブログを始め、税理士に登録し、そして独立しました。 数年前の自分から想像すると考えられないことだらけです。 ブログも独立も自分が経験する前はすごくハードルが高いと思っていま…

キャッシュレス時代の財布便利ツール

キャッシュレス時代の財布選び。オススメはBellroyの「Note Sleeve」

2019年12月30日

最近は、政府がキャッシュレス・ポイント還元事業をおこなっていることもあり、キャッシュレスに対応している店が増えてきました。 私も基本的に現金を使うことがなくなり、ほぼキャッシュレスで買い物しています。 キャッシュレスが増…

ブログはいつ書けば良い?ブログ

ブログはいつ書けば良い?オススメは朝に書いて、夜に見直す

2019年12月27日

ブログを毎日更新や平日毎日更新していると、「いつの時間にブログを書けば良いのか」と悩みます。 私もいろいろ試行錯誤しましたが、最近は朝(午前中)にひととおり書いて、夜に見直して投稿するというスタイルに落ち着きました。 &…

しがらみを増やさない仕事観

しがらみを増やさないためには付き合いを選ぶ

2019年12月26日

大人になると、いつの間にかしがらみが増えていきます。 特に独立して開業するとなると、多くの方と付き合っていく必要があり、その結果しがらみだらけになってなってしまうことも。 しがらみを増やさないためには付き合いを選ぶことが…

1日、1週間が早く過ぎる独立・開業

独立してからは、1日、1週間が早く過ぎると感じる

2019年12月25日

時の流れは早いもので、独立して早くも4ヶ月が経過し、もう2019年も終わりに差し掛かってきまています。 歳をとってから時間が過ぎるのが早いと思うようになりましたが、独立するとさらに加速度的に時間が過ぎるのが早くなりました…

どちらが良いかは人による税理士

5科目合格と大学院、どちらが良いかは人による

2019年12月24日

税理士試験の合格発表の時期になると、定期的に話題となる話があります。 それは、「税理士になるための方法として5科目合格と大学院どちらが良いか?」 ということです。 このことについて、私の個人的に思ったことを書こうと思いま…

経費とならないもの会計ソフト・会計処理

年末に駆け込み購入しても経費にならないもの

2019年12月20日

そろそろ今年も終わりに近づき、フリーランスや個人事業主の方々は、来年の確定申告の時に払う税金が気になってくる頃です。 そうなると、経費を少しでも増やそうとして、年内に駆け込み購入をしてしまいがちです。 ただし、注意しなけ…

事業には想いと仕組みが必要仕事観

想いだけでも仕組みだけでも。事業は「想い」と「仕組み」の両方が必要

2019年12月19日

独立する前後の7月から11月にかけて、「ぎふ起業家育成塾」というものに参加しました。 そこで起業に大切なことをいろいろ学んだのですが、その中でも特に大切だと思ったことがあります。 それは、自分がやりたい事業に対してどのよ…

合格祝賀会に参加しよう税理士

税理士試験の合格祝賀会に参加した方が良い3つの理由

2019年12月18日

最近、「税理士試験 合格祝賀会 参加」といった検索ワードで当ブログにたどり着いてくださる方が増えてきています。 おそらく合格祝賀会に参加するかどうか迷われているのでしょう。 思い返せば私も去年同じように検索していました。…

そのまま税理士登録へ税理士

税理士試験に合格したら、そのままの勢いで税理士登録してしまおう

2019年12月17日

税理士試験に合格したは良いけれど、実際に税理士に登録するまでに期間が空いてしまう方は結構いらっしゃるみたいです。 期間が空いてしまうと税理士に登録するタイミングを逃してしまい、登録するまでに時間がかかってしまうことも。 …

不合格にも意味がある勉強法

不合格の年も「意味があった」と思える時が必ず来る

2019年12月16日

先週の金曜日に税理士試験の合格発表がありました。 税理士試験合格、そして一部科目合格の皆様おめでとうございます。 しかし忘れてならないのは、合格する方がいれば、不合格だった方もいらっしゃるということです。 そして、不合格…

ボーナスが無い独立・開業

フリーランスにはボーナスが無い!しかし、ボーナスが無いことのメリットもある

2019年12月12日

12月になると、世間は冬のボーナスの話題で賑わいます。 ちなみに、2019年の冬の大手企業の平均は約96万円だそうです。 しかし、フリーランスとして独立したらボーナスはもらえません。 ただ、ボーナスがもらえないと落ち込ん…

官報合格した日の思い出勉強法

税理士試験に官報合格した日の思い出

2019年12月11日

今週の金曜日は、いよいよ税理士試験の合格発表日です。 私が税理士試験に合格したのが去年ですから、もう1年経つのかと思うとこの1年はあっという間だったと実感します。 税理士試験に官報合格した日のことを振り返ってみました。 …

ひとつに依存は危険経営術

売上も仕入も、ひとつの得意先・仕入先に依存するのは危険

2019年12月10日

会社経営にはリスクがつきものです。 とくにひとつの得意先や仕入先に依存してしまうと、その得意先などの会社の方針に自分の会社の経営が大きく影響してしまうことがあります。 ひとつの得意先・仕入先に依存することの危険性について…

投資と消費を分ける経営術

消費は減らすべき、投資は増やすべき。消費と投資は分けて考えよう!

2019年12月9日

事業をおこなっていくと、何かとかかってくるのが経費です。 経費にはその目的によって種類があり、大きく2つに分けることができます。 ひとつは「消費」そしてもうひとつは「投資」です。 経費のうち、消費と投資は分けて考えるよう…

日々コツコツが原則会計ソフト・会計処理

「年末にまとめて」ではなく、毎日コツコツ経理を原則としよう

2019年12月6日

いよいよ今年も12月にはいり、税理士事務所はもちろんのこと世の中全体がバタバタとしてきました。 年末といえば、紅白、ガキの使いに並んで恒例の行事があります。 そう、それは大掃除です。 1年間の溜まった汚れを年末に解消して…

税理士っぽくない税理士?税理士

私が「税理士っぽくない税理士」を目指している理由

2019年12月5日

私は税理士を目指していた時から、「税理士っぽくない税理士」になりたいと思っていました。 (税理士の先輩方からは叱られるかもしれませんが) 「税理士っぽくない税理士」というのはどういうことなのか、どうして「税理士っぽくない…

独立後の答え合わせ独立・開業

独立後2ヶ月が経過して、やりたいことはできたのか?その答え合わせ

2019年12月4日

私が独立してから約2ヶ月が経過しました。 独立前は、「早く独立して好きなことをしたい」と毎日ワクワクしていました。 今回は、独立後にやりたいと思っていたことを、実際に独立後は達成できたのかについて検証してみようと思います…

法規集は必要か?勉強法

税理士試験に合格するためには法規集は購入すべき?

2019年12月3日

税理士試験の税法科目を受験するにあたって、予備校のテキスト以外に法規集を購入するかどうか迷うことがあるかと思います。 時には、ネットなどから「理論テキストだけでなく法規集を読まないと合格しない」という噂が聞こえてくること…

「行動が早い」という強み経営術

「行動が早い」ということだけでも強みになると思ったという話

2019年12月2日

独立後、「強みとは何か?」とよく考えます。 事業をおこなっていく上では、他社と違う明確な強みがあればそれが武器になります。 つまり、「強み=違い」とも言えます 税理士の中でも、相続が得意だったり、Excelが得意だったり…

プレイヤーとマネージャー仕事観

「プレイヤー」か「マネージャー」どちらを選択するか

2019年11月29日

独立して仕事をしていくにあたっては、大きく2つのタイプに分けることができます。 ひとつはプレイヤーとして自分が前線に立って仕事をするタイプです。 そしてもうひとつは自分はマネージャーとして人に指示をして仕事をしていくタイ…

まずは経営方針を考える経営術

まず経営方針を考える。経営方針と違うものには投資しない

2019年11月28日

フリーランスとして独立したら、どこに投資するかは独立した本人の自由となります。 私の場合は、PC関係などの仕事環境にある程度の投資をしました。 ただし、欲しい、いいと思った物をすべて買っているかというとそういうわけではあ…

トラブル・リスク回避経営術

トラブルやリスクを回避するには、選択肢を複数持つこと

2019年11月27日

普段生活していると、思いがけないことでトラブルに巻き込まれることがあります。 トラブルが無いように気をつけるのは当然なことではありますが、自分が気をつけていても不可抗力でトラブルに巻き込まれてしまうことはあり得ます。 ト…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 7
  • >

管理人

細野祐史

1986年(昭和61年)生まれ(33歳)

家族とスノーボードをこよなく愛する
岐阜のヨコノリ系税理士

2018年税理士試験官報合格
(簿記、財表、消費、法人、相続)

2019年3月18日 当ブログを開設

2019年9月21日 細野祐史税理士事務所を開業

2020年4月1日  合同会社WLBを設立

税理士業にこだわらず日々活動中

詳しいプロフィールはコチラ

サービスメニュー

合同会社WLB

  • 個別コンサルティング

 

細野祐史税理士事務所

  • 税務顧問
  • スポット税務相談
  • 単発決算・申告
  • 確定申告書作成

人気記事トップ5

  • 理論暗記の大変さ どの税法の理論暗記が大変?消費税法、法人税法、相続... 2019年8月28日 に投稿された | カテゴリ: 勉強法
  • 予備校ごとの理論の違い 税法理論の暗記は予備校ごとに違いはある?TACと大... 2019年8月19日 に投稿された | カテゴリ: 勉強法
  • 仕事と勉強と趣味の両立 仕事と勉強と趣味の両立は、大変だけどモチベーション... 2019年10月2日 に投稿された | カテゴリ: 勉強法
  • 玄人感出すなら「ボード」 スノーボードで玄人感を出すには、「スノボ」じゃなく... 2019年10月21日 に投稿された | カテゴリ: スノーボード
  • スノーボードの板の保管は、つっぱりポールハンガー2... 2019年5月26日 に投稿された | カテゴリ: スノーボード

最近の投稿

  • 独立後は、仕事の種類でパソコンを分けるのもアリ

    2020年7月13日
  • マイナポイントは事前登録が必要!仕組みや注意点などをまとめました

    2020年7月6日
  • 自分の考えにそぐわない依頼が来てしまうのは、発信が足りていないから!

    2020年7月1日
  • 税理士試験勉強、辛い時は自分が税理士になった姿を想像してみよう

    2020年6月29日
  • コロナで改めて感じた「直接会うことの大切さ」

    2020年6月26日

カテゴリー

  • 会社経営 54
    • 会計ソフト・会計処理 6
    • 独立・開業 28
    • 経営術 20
  • 役立ち情報 22
    • おすすめ本 1
    • 便利ツール 13
    • 子育て 2
    • 資産運用 6
  • 生き方・考え方 87
    • ブログ 14
    • 仕事観 33
    • 勉強法 40
  • 税理士業 26
    • 税理士 26
  • 趣味 5
    • スノーボード 5

アーカイブ

  • 2020年7月 2
  • 2020年6月 3
  • 2020年5月 1
  • 2020年3月 1
  • 2020年1月 1
  • 2019年12月 19
  • 2019年11月 18
  • 2019年10月 17
  • 2019年9月 15
  • 2019年8月 19
  • 2019年7月 28
  • 2019年6月 25
  • 2019年5月 22
  • 2019年4月 17
  • 2019年3月 6

RSS 事務所HP更新情報

  • 令和3年度税制改正大綱が発表されました!中小企業に影響がありそうな改正は?~納税環境整備編~ 2020年12月23日
    2020年12月10日に、令和3年度の税制改正大綱が発表されました。 新型コロナウイルスの影響を受けている方々 […]
  • 令和3年度税制改正大綱が発表されました!中小企業に影響がありそうな改正は?~法人課税編~ 2020年12月18日
    2020年12月10日に、令和3年度の税制改正大綱が発表されました。 新型コロナウイルスの影響を受けている方々 […]
  • 令和3年度税制改正大綱が発表されました!中小企業に影響がありそうな改正は?~資産課税編~ 2020年12月14日
    2020年12月10日に、令和3年度の税制改正大綱が発表されました。 新型コロナウイルスの影響を受けている方々 […]
  • 令和3年度税制改正大綱が発表されました!中小企業に影響がありそうな改正は?~所得課税編~ 2020年12月11日
    2020年12月10日に、令和3年度の税制改正大綱が発表されました。 新型コロナウイルスの影響を受けている方々 […]
  • 家賃支援給付金の申請が始まりました 2020年7月14日
    2020年7月14日から、家賃支援給付金の申請が始まりました。 家賃支援給付金の基本的な内容についてまとめまし […]
  • コロナウイルスにより税金を収めるのが困難な方へ「納税の猶予の特例(特例猶予)」が制定されました! 2020年5月3日
    新型コロナウイルス感染症の影響により、収入が大幅に減少している方に向けた制度のひとつとして、「納税の猶予の特例 […]
  • 持続化給付金の詳しい手続き方法が発表されました 2020年4月28日
    2020年4月27日に、持続化給付金の詳しい支給条件などが速報にて発表されました。 引用:「持続化給付金」の申 […]
  • 「岐阜県新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金」が公表されました 2020年4月17日
    先日、緊急事態宣言が全国の都道府県に拡大されたことに伴い、各都道府県は施設の休止や営業時間短縮の要請を行ってい […]
  • 令和2年度の税制改正大綱が発表!フリーランス・スモールビジネスが注目すべき税制改正は?〜法人・消費課税編〜 2019年12月23日
    令和2年度の税制改正大綱のうち、フリーランス・スモールビジネスをおこなう方々に影響がありそうな部分を中心にまと […]
  • 令和2年度の税制改正大綱が発表!フリーランス・スモールビジネスが注目すべき税制改正は?〜個人所得課税編〜 2019年12月13日
    2019年12月12日、令和2年度の税制改正大綱が発表されました。 税制改正大綱とは、来年の税金に関する改正に […]
  • 独立後初の研修講師をやらせていただきました! 2019年11月12日
    11月9日に独立後初の研修講師をやらせていただきました。 独立直後の時期に顧問のお客様からご依頼がありまして、 […]
  • メルカリなどで不用品を売却した場合の所得税の取り扱い 2019年11月8日
    最近は、メルカリ、ラクマ、PayPayフリマなどのフリマアプリが数多く登場したこともあり、個人間での物の売買が […]
  • 軽減税率導入後、飲食店は簡易課税の方が有利となる可能性が高い理由 2019年10月17日
    消費税の軽減税率導入後は、消費税の計算が少し変わってきます。 特にテイクアウトがない飲食店の場合は、売上は全て […]
  • 税込価格を統一したとしても、テイクアウトか店内飲食かは確認しなければなりません 2019年10月11日
    10月1日に消費税の軽減税率が導入されたことにより、イートインがある飲食店では、テイクアウトと店内飲食とで消費 […]

Twitter更新情報

ツイート
  • プロフィール
  • 個別コンサルティング
  • 細野祐史税理士事務所
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

©Copyright2021 UC WLB BLOG.All Rights Reserved.