税理士試験で得たものは、資格以外にも多くあります。 その中でも今活きているのは、「毎日コツコツやる力」です。 毎日コツコツやることについてまとめました。 税理士試験の勉強は毎日続けることが大切 税理士試験を合格するには、…
税理士試験で得たもの。毎日コツコツやる力

税理士試験で得たものは、資格以外にも多くあります。 その中でも今活きているのは、「毎日コツコツやる力」です。 毎日コツコツやることについてまとめました。 税理士試験の勉強は毎日続けることが大切 税理士試験を合格するには、…
私の過去を振り返ってみると、運が良かったと感じることが多々あります。 それは、宝くじに当たったとかではなく、仕事や人に関することです。 今回は、運について考えてみました。 運が良かったと思うこと 過去を振り返ると、次のこ…
オフシーズンのスノーボードの板はどのように保管していますか? ビンディングを付けっ放しで倉庫に放り込んでいたりしませんか? 今回は、オフシーズンのスノーボードの板の保管方法についてまとめました。 オフシーズンの保管方法 …
税理士になってから、「○○先生」と呼ばれることが多くなりました。 なかには、今までさん付けで呼んでくれていた人からも、先生と呼ばれることがあります。 先生と呼ばれることについて考えてみました。 先生と呼ばれる職業 世の中…
私は、もともとMac初心者でしたが独立をしようと決めたことをきっかけにMacBook Proを購入しました。 MacBook Proを購入してから約3ヶ月たったので、3ヶ月間使った感想を書こうと思います。 ちなみに購入し…
税理士として仕事をしていく中で、お客様にはいろいろなことを提案します。 その時に大切なのは、「メリットだけでなくデメリットを伝えること」です。 デメリットを伝える大切さについてまとめました。 メリットだけでは比較できない…
税理士試験は全部で11科目あります。 そのうち2科目は会計科目で必須科目となりますが、残りの9科目は税法科目で選択式になります。(税法科目の中でも法人税法か所得税法のどちらかは必須科目です) 会計科目2科目、税法科目3科…
税理士の仕事のうちの重要なものとして、「お客様へ説明する」という仕事があります。 この説明するという仕事は、簡単なようですごく難しい仕事です。 私がお客様へ説明する時に心がけていることをまとめました。 税理士の仕事は説明…
皆さんは、どこで税理士試験の勉強をやっていますか? 予備校や、自宅、図書館など、人によって様々でしょう。 常に同じ場所でできればいいのですが、そういうわけに行かない場合もあります。 私は日によって勉強する場所を変えていま…
仕事をしていれば、会合や集まりに参加することがあると思います。 特に税理士になると、いろいろな会合や集まりに参加しないかと声を掛けられることがあります。 そういった集まりとの付き合い方について、私なりの考え方を書こうと思…