税理士試験の勉強は計画を立てて、それをこなすことが重要です。 ただ、どのように計画を立てるのかが良いかは人によって異なるところです。 私なりの勉強計画の立て方についてまとめました。 勉強計画 受験勉強や試験勉強は計画を立…
勉強計画は細かく立てるよりも、大雑把な方が良い

税理士試験の勉強は計画を立てて、それをこなすことが重要です。 ただ、どのように計画を立てるのかが良いかは人によって異なるところです。 私なりの勉強計画の立て方についてまとめました。 勉強計画 受験勉強や試験勉強は計画を立…
最近は、独立開業に向けて会計ソフトや税務ソフトを検討しているのですが、ソフト会社の説明を聞くたびに税理士の開業は顧問先拡大が前提にあると考えられていることを思い知らされます。 私自身は、事務所を拡大していきたいという気持…
税理士試験で悩むことの中に、理論と計算はどっちから解くべきかという問題があります。 結論から言うとどっちからでも良いと思いますが、それでは答えになっていないので、参考に私が解いていた順番をご紹介します。 どっちから解くか…
今までを振り返ってみると、私自身、考え方が変化していっています。 10代で思っていたこと、20代で思っていたこと、今30代で思っていること、それぞれ違います。 そしてこれから先、思うこともまた変わっていくでしょう。 それ…
今日は、3月決算で5月申告法人の提出期限です。 日本は3月決算法人が多いため、会計事務所にとって5月は3月の次に忙しい時期になります。 特に今年はゴールデンウィークが長かったので、まだ申告が終わっていない事務所も多いので…
2019年3月18日から始めたこのブログもいつの間にか2ヶ月を経過しました。 始めてた当初は平日毎日更新でしたが、4月8日から毎日更新に切り替え、現在53日連続更新です。 まだまだ大したことない数字ですが、平日毎日更新か…
何か新しいことを始めても、すぐに上達していく人となかなか上達していかない人がいます。 両者の違いは何でしょうか? 私は、自分で調べるかどうかが大きく関わっていると思います。 まずは自分で調べることが大切です。 自分で調べ…
税理士試験で得たものは、資格以外にも多くあります。 その中でも今活きているのは、「毎日コツコツやる力」です。 毎日コツコツやることについてまとめました。 税理士試験の勉強は毎日続けることが大切 税理士試験を合格するには、…
税理士として仕事をしていく中で、お客様にはいろいろなことを提案します。 その時に大切なのは、「メリットだけでなくデメリットを伝えること」です。 デメリットを伝える大切さについてまとめました。 メリットだけでは比較できない…
税理士試験は全部で11科目あります。 そのうち2科目は会計科目で必須科目となりますが、残りの9科目は税法科目で選択式になります。(税法科目の中でも法人税法か所得税法のどちらかは必須科目です) 会計科目2科目、税法科目3科…