独立してから、消費税(特に軽減税率)関係の仕事を多く頂くようになりました。 ある業種の方向けの消費税の改正についての講師の仕事や、税務署経由の記帳指導(軽減税率特化)や、商工会での軽減税率対応の相談業務などです。 私は消…
やらざるを得ない状況に身を置けば、より一層勉強することができる

独立してから、消費税(特に軽減税率)関係の仕事を多く頂くようになりました。 ある業種の方向けの消費税の改正についての講師の仕事や、税務署経由の記帳指導(軽減税率特化)や、商工会での軽減税率対応の相談業務などです。 私は消…
2020年の試験に向けた税理士試験講座も、始まって1ヶ月が過ぎました。 教室通学の方は、そろそろ受験仲間ができた頃でしょうか? 同じ目標に向かえる仲間というものは良いものです。 しかし、私の場合をお話ししますと1科目目か…
働きながら勉強をするのはとても大変なことです。 短期間であればまだしも、長期間仕事と勉強を両立させるのは並大抵なことではないからです。 また、両立させようと思ったとしても仕事と勉強だけの毎日ではモチベーションが続かず、途…
税理士試験はスピードが問われる試験です。 特に簿記論は、2時間では絶対に解けないような問題を2時間で出来るだけ解くことになります。 合格するためには、問題を解くスピードを上げなければなりません。 早く問題を解くには「電卓…
各予備校では、2020年の税理士試験に向けてそろそろ授業が始まるころです。 最近は、Twitterでも教材が届いたというツイートが多くみられます。 受験生の皆さんは、来年の試験に向けてやる気が満ち溢れていることでしょう。…
税理士試験の税法科目を合格するのに避けて通れないのが理論暗記です。 財務諸表論の理論とは違い、税法科目の理論暗記は、基本的には一語一句暗記をしなければなりません。 時間もかかりますし、精神的にもツライものです。 ですから…
思い返すと、約20年前の今くらいの時期は、夏休みの宿題に必死に追われていました。 私は夏休みの宿題は、最終日近くになってからまとめてやる派だったのです。 毎年、8月末になると後悔していたのですが、結局毎年同じことの繰り返…
税理士試験を突破する上で避けて通れないのが、税法の理論暗記です。 理論暗記は大変な労力と苦痛を伴いますので、少しでも楽をしたいところです。 税法の理論は予備校ごとに教材があり、それぞれ特色があります。 予備校のうち、TA…
税理士試験を受けられた方、お疲れ様です。 試験を受けた後は、解答を復元してしっかり自己採点をする人もいれば、全く自己採点しない人もいます。 ちなみに私は、自己採点は適当派でした。 自己採点をどこまですべきかについてまとめ…
いよいよ税理士試験まであと1週間です。 この1週間の過ごし方によっては、合否が大きく左右します。 初めて税理士試験を受験される方の中には、どのように1週間を過ごせば良いか悩まれる方もいらっしゃることでしょう。 税理士試験…