独立後、いろいろな方と出会って良い縁に恵まれています。 あらためて実感するのは、「縁は自分が行動した結果ついてくるもの」ということです。 良い縁に恵まれること、そしてその縁を大切にすることについてまとめました。 &nbs…
良い縁は自分の行動からしか生まれない

独立後、いろいろな方と出会って良い縁に恵まれています。 あらためて実感するのは、「縁は自分が行動した結果ついてくるもの」ということです。 良い縁に恵まれること、そしてその縁を大切にすることについてまとめました。 &nbs…
独立してからは社交辞令を言わないようにしています。 たとえば、飲みに誘うのであればできる限りその場で予定を決めるか、2日以内には予定を立てて連絡するようにしています。 また、飲みに誘われた場合も、それが社交辞令かどうかは…
資格試験に合格するための勉強のコツというのはいろいろありますが、その中でも特に重要なのは「苦手をいかに無くすか」です。 特に出題範囲の広い資格試験の場合は、得意な箇所と苦手な箇所との差が顕著な人よりも、得意な箇所も苦手な…
このブログを今年の3月に始めてから、いつの間にか7ヶ月が経過しました。 始めた頃は今日で何記事目とか数えていましたが、最近はあまりそういったことは気になりません。 おそらく、ブログが私の日常に習慣付いてきたということでし…
社会人で税理士試験を受験していると悩むことが 「1科目を受験すべきか、それとも複数科目を受験すべきか」 ということです。 私は、ただでさえ勉強時間が少ない社会人受験生は、「1年1科目必ず合格を目指すべき」だと考えます。 …
私が独立した理由のひとつとして「ワークライフバランスを大切にしたい」と思いがありました。 独立して気づいたことが、ワークライフバランスの意味というのは人それぞれだということです。 私自身のワークライフバランスの意味につい…
勉強をしていてわからないことがあったらどうしていますか? わかるまでとことん調べる人もいれば、すぐに講師の先生に質問する人もいるでしょう。 何も考えずにすぐに質問するのはいけませんが、少し考えてわからなければ講師の先生に…
独立してから、消費税(特に軽減税率)関係の仕事を多く頂くようになりました。 ある業種の方向けの消費税の改正についての講師の仕事や、税務署経由の記帳指導(軽減税率特化)や、商工会での軽減税率対応の相談業務などです。 私は消…
2020年の試験に向けた税理士試験講座も、始まって1ヶ月が過ぎました。 教室通学の方は、そろそろ受験仲間ができた頃でしょうか? 同じ目標に向かえる仲間というものは良いものです。 しかし、私の場合をお話ししますと1科目目か…
何か新しいことを始めようと思った時に、「今さら」とか「始めるには遅すぎる」と思ってしまい、なかなか新しいことを始められないといった経験は、誰もがあると思います。 しかし、早いか遅いかなんて気にする必要はありません。 始め…