何かを覚えたり、理解しようとするには、1回だけでなく何度も繰り返す事が大切です。
それは、税理士試験にも言えますし、税理士になった後の勉強にも言えます。
また、趣味などにも言えることです。
反復学習についてまとめました。
スポンサーリンク
2度目の映画
先日、2度目のアベンジャーズ/エンドゲームを見に行ってきました。
同じ映画を映画館で2回以上見るのは、私の中では初めてなのですが、明日からスパイダーマン:ファー・フロム・ホームが公開されますのでその復習も兼ねてです。
これがいわゆる反復学習というやつです。
本題に入る前に、まずはアベンジャーズについて簡単に解説します。
MCU全23作品
アベンジャーズ/エンドゲームはMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)というシリーズの22作目で、次作スパイダーマン:ファー・フロム・ホームで23作目となります。
23作品すべてをあげると次のとおりです。
フェイズ1
- アイアンマン
- インクレディブル・ハルク
- アイアンマン2
- マイティ・ソー
- キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー
- アベンジャーズ
フェイズ2
- アイアンマン3
- マイティ・ソー/ダーク・ワールド
- キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー
- ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー
- アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン
- アントマン
フェイズ3
- シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ
- ドクター・ストレンジ
- ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス
- スパイダーマン:ホームカミング
- マイティ・ソー バトルロイヤル
- ブラックパンサー
- アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー
- アントマン&ワスプ
- キャプテン・マーベル
- アベンジャーズ/エンドゲーム
- スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム
大きくフェイズ1、2、3に分かれています。
ただし、見る分にはあまり意識しなくても良いです。
MCUの映画はすべてストーリーが繋がっており、アイアンマンから始まり、アベンジャーズ/エンドゲームが今までの集大成となります。
アベンジャーズ/エンドゲームは全世界興行収入が6月27日現在で第2位となっており、第1位のアバターを超えるのも時間の問題と言われています。
(日本ではある名探偵に負けていますが)
MCUを初めて見る方は何から見ればよいか迷うかと思いますが、基本的には公開順(上記の順番)に見れば大丈夫です。
しかし、アイアンマンから順番に見てアベンジャーズ/エンドゲームまでたどり着くのは大変ですから、最低限見たほうが良いものは赤にしておきました。
(本当に最低限です)
また、MCUは映画以外にも、テレビドラマシリーズも多くあります。
テレビドラマシリーズは、メインストーリーには直接絡まず、世界観だけ共有しています。
ちなみに私が1番好きなのは「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」です。
この1作での出来事がアベンジャーズ/エンドゲームまで続いていきます。
(ネタバレになるのが嫌なので詳しくは書きませんが)
2度目のアベンジャーズ/エンドゲーム
2度目のアベンジャーズ/エンドゲームはやはり最高でした。
2度目ということは、その後に起きるストーリーもわかった状態で見ていますので、初めて見たときには気づかなかった細かいところにも気づくことができます。
1度目に見たときはよくわかっていなかった言葉や仕草の意味などです。
また、自分でも驚いたのは、1度目よりも2度目の方が感動も興奮も大きかったことです。
ストーリーを知っていると感動できないかなと思っていましたが、逆にわかっているからこその感動もあるのだと思い知りました。
だから、何度も同じ映画を映画館へ見に行く人がいるのだとよくわかりました。
ストーリーもしっかり理解できたので、次のスパイダーマン:ファー・フロム・ホームにも活かせそうです。
(何を活かすのかはよくわかりませんが)
税理士試験での理論暗記
反復学習といえば、やはり税理士試験の勉強です。
特に理論暗記は、反復学習の代表格のようなもので、「覚えて」「忘れて」「覚え直して」を何度も繰り返します。
何度も繰り返す事で、初めは全然覚える事ができない理論も、次第にスラスラと言えるようになっていきます。
この理論暗記はとても苦しく、やっているときは苦行だと感じていましたが、今思えば反復学習の大切さを知ったいい経験だったかなと。
ただし、もうやりたくはありませんが。
私はこの経験から、税理士となった現在も税制改正などの勉強は1回だけでなく、何度も反復学習をするようにしています。
反復学習をすることでより深く理解することが出来ます。
また、重要な改正などはブログの記事アウトプットするようにして、忘れないようにしています。
ブログの記事にするには本当に理解していなければなりませんので、ブログは良い勉強道具にもなっています。
スポンサーリンク
本も2回以上読む
本を読むときも、気に入った本は1回だけでなく何度も読むようにしています。
この本は特に気に入っており、何度も読んでいます。
何度も読む事で筆者の言いたい大切な事をより理解する事ができます。
この本には税理士の独立を目指している方たちが本当に知りたいことが書いてあります。
私自身もこの本の影響で独立を決意した経緯がありますので、これから独立を考えている方に是非読んでほしい1冊です。
私も独立が決まる前にもう1回読んで、独立を迎えようと思っています。
また、同じ本ではなくても、似たような本を複数冊読むのもオススメです。
例えば、個人事業を法人にしようと思ったときは、法人成りについて本を読んで調べる人が多いでしょう。
このときに、1冊ではなく複数の本を読むことでより理解が深まり、正しい判断もできるようになります。
本というのはどうしても筆者の主観が入るものです。
(それこそが本の魅力ですが)
たとえば、なにか調べ物をしようと思ったときに、それに関連する本を1冊しか読んでない場合はそれが本当に正しい事なのかどうかを比較するすべはありません。
しかし、2冊以上読んでいて、1冊目に書いてあることと、2冊目に書いてあることが同じであれば、それが本当に正しい事だと信じる事ができます。
また、繰り返し同じ内容を読むことになるので、自動的に反復学習していることとなり、記憶にも残ります。
このように、本は何度も何冊も読む事で相乗効果が得られます。
まとめ
反復学習の効果についてまとめました。
勉強も、仕事も、趣味も何度も反復学習する事でより理解が深まり、より楽しむ事ができます。
いろいろな場面で反復学習を意識してみてください。
□編集後記□
今日は、会計ソフト会社の方から見積もりをもらいました。
これで、2社に絞られましたが、1年契約で値段の安い方にしようかと思います。
いろいろ悩みましたが、これで前に進めそうです。
スポンサーリンク