税理士試験科目ランキングシリーズ第2弾! 前回は合格難易度でしたが、今回は問題難易度です。 合格難易度は合格する難易度で、問題難易度は問題としての難易度とします。 合格の難しさと問題の難しさが比例しないのが税理士試験厄介…
税理士試験科目、問題難易度ランキング

税理士試験科目ランキングシリーズ第2弾! 前回は合格難易度でしたが、今回は問題難易度です。 合格難易度は合格する難易度で、問題難易度は問題としての難易度とします。 合格の難しさと問題の難しさが比例しないのが税理士試験厄介…
独立すると同業者の存在が気になります。 特に税理士は全国に約78,000人おり、私が所属しています名古屋税理士会だけでも約5,000人弱います。 そんな同業者ですが、時には仲間であり、時にはライバルとなります。 同業者と…
税理士に対する不満としてよくあるのが「税理士が何もしてくれない」というものです。 私も、他の税理士事務所に顧問を依頼されている方からそういった話を聞くことがあります。 もし本当に何もしてくれないのなら問題なのですが、本当…
最近、外貨建て保険に関しての苦情が多く発生しているようです。 苦情の多くが高齢者で「銀行に勧められたので預金だと思って入ったら、元本割れをした」というものです。 特に地方銀行が外貨建て保険を勧めることが多いようです。 な…
最近、テレビなどで「若い人は老後までに2,000万円貯める必要がある」という話が何かと話題になっています。 私は現在33歳ですが、正直65歳までに2,000万円を貯める自信は全くありません。 まだアパート住まいですが、こ…
相続税法の計算特有の悩みとして、「最終値を出すべきかどうか」といったものがあります。 「問題で税額が問われているのだから、最終値を出さないとダメ」と言う人がいれば、「最終値なんて出す時間ないから、部分点狙いで良いと」言う…
2019年10月1日の独立に向けて、現在は準備をしています。 昨日は独立に向けての不安について書きました。 今日は、独立後やってみたいことについて書こうと思います。 独立後はいつ何をするも自由 独立後は全ての責任が自分に…
2019年10月1日の独立に向けて、現在準備をしています。 まだ開業日までは3ヶ月半ありますが、ふとした時に不安に襲われます。 いろいろな不安がありますが、そのほとんどはズバリ「食べていけるか」です。 そんな不安に襲われ…
クラウド会計を導入すれば経理が効率化するというイメージがあります。 実はこれは間違いで、クラウド会計を導入すれば経理が効率化するのではなく、経理を効率化するためにクラウド会計を導入するのが正解です。 経理の効率化のための…
税理士試験の勉強は計画を立てて、それをこなすことが重要です。 ただ、どのように計画を立てるのかが良いかは人によって異なるところです。 私なりの勉強計画の立て方についてまとめました。 勉強計画 受験勉強や試験勉強は計画を立…