税理士試験の勉強をしていると、悩ましいのがお酒との付き合い方です。 社会人になれば飲み会やバーベキュー誘われることがありますし、ひとりでお酒を飲むこともあります。 特に岐阜県民は一家に1台バーベキューコンロがあるくらいバ…
税理士試験受験生のお酒との付き合い方

税理士試験の勉強をしていると、悩ましいのがお酒との付き合い方です。 社会人になれば飲み会やバーベキュー誘われることがありますし、ひとりでお酒を飲むこともあります。 特に岐阜県民は一家に1台バーベキューコンロがあるくらいバ…
税理士試験本番まで、あと約2週間です。 これまで勉強が順調な方、順調ではない方、いろいろな方がいらっしゃると思います。 もしも今年、全然勉強に身が入らなくて、絶対合格しないと思ったとしても、必ず試験は受けるようにしましょ…
私が税理士になろうと思って勉強をはじめたのが、今から約10年前のことでした。 それから継続して勉強するようになり、何とか税理士試験に合格し、今に至っています。 10年前に勉強して税理士になろうと思っていなければ、当然今の…
大原の全統も終わり、答練もいよいよ佳境となってきました。 答練の結果に一喜一憂している方も多いと思います。 答練の結果も大事ですが、もっと大事なのは答練期間が終わってからの、試験直前2週間です。 試験直前2週間次第で、合…
いよいよ、税理士試験本番が迫ってきました。 税理士試験は、ほんの少しの差が合否に影響してきます。 ですので、税理士試験本番では、あらゆる手段を使って少しでも合格率を上げることが大切です。 (もちろん、ルールの範囲内での手…
税理士がブログを始めて1番書きやすい記事は「税理士試験に関する記事」です。 ですので、大勢の税理士の方が税理士試験に関する記事を書かれていますし、その中で検索上位に入るのは困難なことです。 税理士でブログをやられている方…
税理士試験の計算問題は、慣れてくると計算過程を書かなくても答えが出せるようになっていきます。 特に答練では、計算過程をあえて省略することで高得点を取ることが可能です。 しかし、本試験でそれをやるのは危険なことです。 計算…
何かを覚えたり、理解しようとするには、1回だけでなく何度も繰り返す事が大切です。 それは、税理士試験にも言えますし、税理士になった後の勉強にも言えます。 また、趣味などにも言えることです。 反復学習についてまとめました。…
税理士試験まで、あと1ヶ月ちょっとです。 税理士試験本番は、今まで勉強して身につけた実力を発揮するだけです。 ですが、実力をはっきすることはそんなに簡単なことではありません。 試験本番は、答練の時とは緊張感が段違いだから…
税理士試験科目ランキングシリーズ第2弾! 前回は合格難易度でしたが、今回は問題難易度です。 合格難易度は合格する難易度で、問題難易度は問題としての難易度とします。 合格の難しさと問題の難しさが比例しないのが税理士試験厄介…