税理士試験の計算問題は、慣れてくると計算過程を書かなくても答えが出せるようになっていきます。 特に答練では、計算過程をあえて省略することで高得点を取ることが可能です。 しかし、本試験でそれをやるのは危険なことです。 計算…
税理士試験の計算問題は解く過程を大切に!

税理士試験の計算問題は、慣れてくると計算過程を書かなくても答えが出せるようになっていきます。 特に答練では、計算過程をあえて省略することで高得点を取ることが可能です。 しかし、本試験でそれをやるのは危険なことです。 計算…
何かを覚えたり、理解しようとするには、1回だけでなく何度も繰り返す事が大切です。 それは、税理士試験にも言えますし、税理士になった後の勉強にも言えます。 また、趣味などにも言えることです。 反復学習についてまとめました。…
税理士試験まで、あと1ヶ月ちょっとです。 税理士試験本番は、今まで勉強して身につけた実力を発揮するだけです。 ですが、実力をはっきすることはそんなに簡単なことではありません。 試験本番は、答練の時とは緊張感が段違いだから…
ブログを始めた当初は、とりあえず3ヶ月続けることを目標にしていました。 ふと気づくといつの間にか3ヶ月経過していました。 「習慣にするには、3ヶ月続けろ」とよく言われます。 3ヶ月続けて思ったことをまとめました。 習慣に…
誰かが困っている時の手助けの方法は2つあります。 1つは「代わりにやる」ということ。 そしてもう1つは「やり方を教える」ということです。 両者は似ているようで全然違います。 会計事務所とお客様の関係の場合、「代わりにやる…
税理士試験科目ランキングシリーズ第2弾! 前回は合格難易度でしたが、今回は問題難易度です。 合格難易度は合格する難易度で、問題難易度は問題としての難易度とします。 合格の難しさと問題の難しさが比例しないのが税理士試験厄介…
相続税法の計算特有の悩みとして、「最終値を出すべきかどうか」といったものがあります。 「問題で税額が問われているのだから、最終値を出さないとダメ」と言う人がいれば、「最終値なんて出す時間ないから、部分点狙いで良いと」言う…
税理士試験の勉強は計画を立てて、それをこなすことが重要です。 ただ、どのように計画を立てるのかが良いかは人によって異なるところです。 私なりの勉強計画の立て方についてまとめました。 勉強計画 受験勉強や試験勉強は計画を立…
最近は、独立開業に向けて会計ソフトや税務ソフトを検討しているのですが、ソフト会社の説明を聞くたびに税理士の開業は顧問先拡大が前提にあると考えられていることを思い知らされます。 私自身は、事務所を拡大していきたいという気持…
税理士試験で悩むことの中に、理論と計算はどっちから解くべきかという問題があります。 結論から言うとどっちからでも良いと思いますが、それでは答えになっていないので、参考に私が解いていた順番をご紹介します。 どっちから解くか…