会計事務所において「お手伝いします!」という言葉は、よく使われます。 それと同じくらい使われる言葉として「お任せください!」という言葉もあります。 この2つの言葉は似ていますが、私は違う言葉だと思っています。 これらの言…
「お手伝いします!」と「お任せください!」の使い分け

会計事務所において「お手伝いします!」という言葉は、よく使われます。 それと同じくらい使われる言葉として「お任せください!」という言葉もあります。 この2つの言葉は似ていますが、私は違う言葉だと思っています。 これらの言…
税理士がブログを始めて1番書きやすい記事は「税理士試験に関する記事」です。 ですので、大勢の税理士の方が税理士試験に関する記事を書かれていますし、その中で検索上位に入るのは困難なことです。 税理士でブログをやられている方…
2019年3月にブログを始めて100記事更新を達成し、現在もなんだかんだ毎日更新が続いています。 最近は毎日更新に慣れてきて、ブログは仕事の一部という意識も芽生えてきました。 そんな私ですが、実はブログやネットなどに名前…
税理士試験の計算問題は、慣れてくると計算過程を書かなくても答えが出せるようになっていきます。 特に答練では、計算過程をあえて省略することで高得点を取ることが可能です。 しかし、本試験でそれをやるのは危険なことです。 計算…
何かを覚えたり、理解しようとするには、1回だけでなく何度も繰り返す事が大切です。 それは、税理士試験にも言えますし、税理士になった後の勉強にも言えます。 また、趣味などにも言えることです。 反復学習についてまとめました。…
税理士試験まで、あと1ヶ月ちょっとです。 税理士試験本番は、今まで勉強して身につけた実力を発揮するだけです。 ですが、実力をはっきすることはそんなに簡単なことではありません。 試験本番は、答練の時とは緊張感が段違いだから…
ブログを始めた当初は、とりあえず3ヶ月続けることを目標にしていました。 ふと気づくといつの間にか3ヶ月経過していました。 「習慣にするには、3ヶ月続けろ」とよく言われます。 3ヶ月続けて思ったことをまとめました。 習慣に…
誰かが困っている時の手助けの方法は2つあります。 1つは「代わりにやる」ということ。 そしてもう1つは「やり方を教える」ということです。 両者は似ているようで全然違います。 会計事務所とお客様の関係の場合、「代わりにやる…
税理士試験科目ランキングシリーズ第2弾! 前回は合格難易度でしたが、今回は問題難易度です。 合格難易度は合格する難易度で、問題難易度は問題としての難易度とします。 合格の難しさと問題の難しさが比例しないのが税理士試験厄介…
相続税法の計算特有の悩みとして、「最終値を出すべきかどうか」といったものがあります。 「問題で税額が問われているのだから、最終値を出さないとダメ」と言う人がいれば、「最終値なんて出す時間ないから、部分点狙いで良いと」言う…